朝早くから開店準備を始め、夜遅くまで片付け。売上表を見ながらため息をつく夜も少なくない。
「今月もあまり良くなかったな…」
休みの日も頭から離れないのは、お店のこと。新しいメニューやサービスを考えたり、もっとお客様に来てもらうにはどうしたらいいのか、そんなことを考え続ける毎日。
こんな風にお店の集客や売上に悩んでいるあなた。ありとあらゆる方法を試してきたかもしれません。
・SNSに写真を投稿してみたけど、ほとんど反応がない
・チラシを配ってみたけど、効果が見えない
・LINE公式アカウントを作ったけど、何を配信していいかわからない
・セールをしてみたけど、一時的な効果しか得られない
実は、小さなお店こそブランディングとマーケティングが必要だったんです。
しかも、大企業のような大掛かりなものではなく、あなたのお店だけの「違い」を見つけて伝える、シンプルなブランディングとマーケティングです。
「うちは小さなお店だから…」というあなたこそ必要な理由
「ブランディング?マーケティング?それって大企業がやるものでしょ?」
そう思われがちですが、実は小さなお店こそブランディングとマーケティングが効果的なんです。理由は簡単。
大企業には絶対に真似できない「お店だけの物語」があるから。
ある調査によると、消費者の67%は「人の顔が見える小さなお店」に、親しみや信頼感を抱くそうです。これこそが、あなたの「ブランド」の核心なのです。
私の健康麻雀店が22年続く秘密
千葉県の柏市の駅前立地。2002年の創業以来、22年間、地域のシニア層から愛され続けています。
創業当初、集客に悩んでいました。
「最初は本当に大変!毎日、麻雀には4人必要なのに、お客様が集まらない。時には自分一人で店番していることもありました」
しかし、自分のお店だけの「違い」を見つけ、それを徹底して伝え続けることで、今では19卓もの規模に成長したのです。
その「違い」とは何だったのでしょうか?
それは、**「単なる麻雀店ではなく、地域のシニア層のフレイル予防と社会参加の場」**という明確なブランディングでした。
「大会形式の健康麻雀がバラエティに富んでいて、お客様が飽きない仕掛けをつくりました。例えば、半チャンごとに勝者にはゴールドチップがもらえるというメリハリをつけたんです」
「うな重を大会の賞品にしたんです。麻雀店でうな重が食べられるって珍しいでしょう?こういった他にはない特別な体験を提供して、それをLINEで伝えたところ、お客様の反応がグッと良くなりました」
ブランディングとマーケティングの違いを知って、活かそう
「ブランディング」と「マーケティング」。
よく一緒に使われるこの2つの言葉、実は意味が違うことをご存知でしたか?
シンプルに言うと、 ブランディングは「選ばれる理由を創ること」 マーケティングは「伝える仕組みを作ること」
ブランディングとは「選ばれる理由」を創ること
朝カフェに行くとき、通り沿いに3つのカフェがあったとしましょう。あなたはどのお店を選びますか?
多くの場合、私たちは「なんとなく」選びます。でも、その「なんとなく」の裏側には、そのお店が作り出してきた「イメージ」や「期待」があるのです。
ブランディングとは、お客様の頭の中に「このお店はこういうところ」という明確なイメージを作ることです。
このとき重要なのは、一般的な言葉ではなく、具体的な「違い」を示すことです。
「美味しいパン屋」という表現は誰でも言えます。でも「毎朝4時から焼き始める、できたての天然酵母パン専門店」は、そのお店だけの具体的な「違い」を示しています。
お客様はこの「違い」に魅力を感じて、あなたのお店を選ぶのです。
でも、ただ「違い」を作るだけでは不十分です。その「違い」が:
- お客様にとって重要であること
- 信じられるものであること
- 測定可能なものであること
- 他のお店にはない独自のものであること
この4つの条件を満たしてこそ、真の「ブランド」となります。
マーケティングとは「伝える仕組み」を作ること
一方、マーケティングは、あなたのお店の「ブランド」、つまり「選ばれる理由」を、お客様に効果的に伝える仕組みを作ることです。
例えば、LINEの配信頻度や内容を工夫したり、店内POPで独自の強みを伝えたり、お客様の声を集めてSNSで発信したりすることで、あなたのブランドを効果的に伝えることができます。
あなたのお店だけの「違い」を見つける3つのステップ
「うちのお店って、他と何が違うんだろう…」
多くの店舗オーナーがこの質問で頭を悩ませています。
でも心配しないでください。あなたのお店には必ず「違い」があります。それを見つけ出し、具体的な言葉にする方法をお伝えします。
お客様が本当に求めているものを探る方法
あなたのお店の「違い」を見つける第一歩は、お客様が本当に求めているものを理解することです。
実は多くの場合、お客様は言葉にしていない「本当の願望」を持っています。
例えば、美容室に来るお客様は表向きには「髪を切りに来た」と言いますが、本当は「自信を取り戻したい」「気分転換したい」「自分を大切にする時間が欲しい」といった深い願望を持っているかもしれません。
お客様の本音を知る3つの方法:
- 直接会話から探る:何気ない会話の中でも、「それで気分が良くなりました」「友達に自慢できます」といった言葉に注目しましょう。
- 「なぜ」を5回繰り返す:お客様が「このサービスが好き」と言ったら、「なぜですか?」と丁寧に掘り下げていきます。5回ほど「なぜ」を繰り返すと、表面的な理由から本当の動機が見えてきます。
- お客様の行動を観察する:どの商品を手に取るか、どの場所に長く滞在するか、どんな質問をするかなど、お客様の行動には本音が表れています。
「違いをもたらすファクト」でお店の魅力を具体化する
お客様の本当のニーズを理解したら、次はあなたのお店だけの「違い」を具体的な言葉や数字で表現していきましょう。
これを「違いをもたらすファクト」と呼びます。
「違いをもたらすファクト」とは、あなたのお店の独自性を、具体的で測定可能な形で表したものです。一般的な言葉(「美味しい」「親切」「品質が良い」など)ではなく、明確で具体的な表現が重要です。
「違いをもたらすファクト」の見つけ方:
- 「オンリー」を探す:あなたのお店だけがやっていることは何ですか?「私たちは〇〇な唯一のお店です」と言える特徴を探しましょう。
- 数字で表現する:「50%減塩」「3日間熟成」「365日営業」など、数字を使うと説得力が増します。
- 独自の名前をつける:あなたの特徴的なサービスや商品に、独自の名前をつけましょう。「朝採れ野菜のビタミンプレート」「90秒フルオーダースーツ」など。
- 比較対象を明確にする:「従来の〇〇と比べて」というように、あなたの「違い」がより際立つ比較対象を示しましょう。
愛知県の小さなコーヒーショップ「Mornings(モーニングス)」の店主、田中さんは、こんな「違いをもたらすファクト」を見つけました。
「うちは豆を焙煎してからちょうど72時間後に提供する、県で唯一の『72時間ルール』コーヒーショップです。この時間帯が最も香りと味のバランスが良いんです」
数字で見せる!お店の強みを「測定可能」にする
最後に、あなたのお店の強みを「測定可能」にしましょう。
人は抽象的な言葉よりも、具体的な数字に強く反応します。数字は嘘をつかないからです。
「品質が良い」と言うよりも「不良率0.1%以下」と言った方が説得力がありますよね。
お店の強みを数字で表現する方法:
- 成功率を数字で示す:「お客様満足度98%」「リピート率87%」など、成功の証拠を数字で示しましょう。
- 時間や量を数字で示す:「18時間じっくり寝かせた生地」「県内15農家から直送」など、あなたのこだわりを数字で示します。
- 比較の数字を使う:「通常の2倍の厚み」「市場価格の30%お得」など、比較による数字も効果的です。
心に響く!お店の魅力を伝えるLINE活用術
あなたのお店の「違い」を見つけることができたら、次はそれをお客様に伝えていきましょう。
特に今回は、多くの店舗オーナーが活用している「LINE公式アカウント」を使った効果的な伝え方をご紹介します。
「何を書けばいいかわからない」を解消する3つのテンプレート
「LINE、始めたけど何を配信すればいいのかわからない…」
このような悩みを抱える店舗オーナーは少なくありません。そこで、すぐに使える3つのテンプレートをご紹介します。
テンプレート1:悩み解決型
[読者の悩み]に困っていませんか?
実は私も[同じような経験]を感じていました。
そんな時に発見したのが[解決策/商品/サービス]です。
[具体的な効果や変化]を実感できます。
あなたも[実現できる未来]を手に入れませんか?
例文: 「最近、肌の乾燥が気になっていませんか?私も先月、特に頬の乾燥がひどくて悩んでいました。そんな時に発見したのが、当店の『72時間熟成ハーバルクリーム』です。天然成分が肌の奥まで浸透し、使い始めてわずか3日で肌のつっぱり感が解消しました。あなたも、鏡を見るたびに「肌がきれい!」と感じる毎日を手に入れませんか?」
テンプレート2:ストーリーで引き込む型
昨日、[日常的な出来事]がありました。
それは[興味深い展開]につながりました。
実はこれ、[商品/サービスとの関連性]なんです。
そこで今日は[提供内容/特別オファー]をお伝えします。
[行動を促す言葉]
例文: 「昨日、7歳になる娘が学校から帰ってきて、『お母さん、今日友達にお弁当褒められたよ!』と満面の笑みで教えてくれました。実はそのお弁当、当店の『15分で作れる彩り野菜テクニック』を使って準備したものなんです。そこで今日は、忙しいママでも簡単に栄養バランスの良い食事が作れる、当店のタイムセービング料理講座をご紹介します。次回の講座は今週土曜日。残席わずか3名ですので、ご興味ある方はお早めにご連絡くださいね。」
テンプレート3:特別感を演出する型
[名前]さんだけにお伝えする特別なお知らせです。
[限定情報/オファー]をご用意しました。
これは[希少性/限定性の理由]からです。
[具体的なメリット]をお楽しみいただけます。
[期限/条件]となりますので、ぜひお早めに。
例文: 「佐藤さんだけにお伝えする特別なお知らせです。いつも当店をご利用いただいている佐藤さんに、来月発売予定の新作パフェを一足先に試食できる『プレミアム試食会』へのご招待をご用意しました。これは、長くご愛顧いただいているお客様だけにお送りしている特別なご招待です。通常価格1,200円のところ、無料でお楽しみいただけます。席数限定10名・今週末までのご予約となりますので、ぜひお早めにご連絡ください。」
読まれるLINEメッセージの書き方7つのポイント
テンプレートがあっても、「どう書けば読んでもらえるんだろう…」と悩むこともありますよね。
ここでは、LINEメッセージが読まれる7つのポイントをご紹介します。
1. 最初の3行で興味を引く スマホの画面では最初の数行しか見えません。ここで興味を引けなければ、続きは読まれません。
2. 一人の人に話しかけるように書く 「皆様」ではなく「あなた」に語りかけるように書きましょう。
3. 具体的な数字や事例を使う 「多くのお客様に好評です」より「先週だけで32名のお客様が絶賛した」の方が具体的です。
4. 感情に訴える言葉を使う 「嬉しい」「驚いた」「感動した」など、感情を表す言葉を使いましょう。
5. 短い文と改行を多用する 長い文章は読みづらいものです。一文は40文字以内を目安に、改行を多用して読みやすくしましょう。
6. 質問を投げかける 「あなたはどう思いますか?」「こんな経験ありませんか?」など、質問を投げかけましょう。
7. 明確な行動を促す 最後に何をしてほしいのかを明確に伝えましょう。
共感を生み出すストーリーの作り方
最後に、お客様の心に深く響く「ストーリー」の作り方をご紹介します。
人は論理や事実よりも、感情的なストーリーに心を動かされます。実際、ストーリーを含むメッセージは、事実だけを伝えるメッセージより22倍も記憶に残るという研究結果もあります。
共感を生み出すストーリーの3つの要素:
1. 主人公の設定 お客様自身や、お客様に似た人を主人公にしましょう。年齢、職業、悩みなど、具体的な設定があるとより共感を得やすくなります。
2. 葛藤と解決 主人公が抱える葛藤(問題や悩み)と、それがどのように解決されたかを描きましょう。この「ビフォー/アフター」の対比が感動を生み出します。
3. 変化の瞬間 問題が解決し、主人公の感情や状況が変化した瞬間を生き生きと描写しましょう。この「変化の瞬間」が読み手の心を動かします。
今日からできる!ブランディングとマーケティングの実践計画
これまでの章で、ブランディングとマーケティングの基本的な考え方や、成功事例についてお伝えしてきました。
「素晴らしいけど、何から始めればいいの?」
そんな声が聞こえてきそうですね。この章では、今日からすぐに始められる具体的な実践計画をご紹介します。
最初の一歩!今すぐできる「お店の魅力発見シート」
まずは、あなたのお店だけの「違い」を見つけるための「お店の魅力発見シート」をご紹介します。以下の質問に率直に答えていくだけで、あなたのお店だけの魅力が見えてきますよ。
【お店の魅力発見シート】
1. 基本情報の整理
- お店の正確な業種・カテゴリーは?(例:「美容室」ではなく「オーガニックヘアケア専門サロン」)
- 主なターゲット層は?(年齢、性別、職業、興味関心など)
- お店のこれまでの強みは?
2. 「オンリー」を探る質問
- あなたのお店だけがやっていることは何ですか?
- お客様からよく褒められるポイントは何ですか?
- あなたがこの仕事を始めたきっかけや想いは何ですか?
- 競合店とどのような点で差別化していますか?
3. お客様の声を整理する
- お客様がよく使う言葉や表現は何ですか?
- リピーターのお客様が来店する理由は何だと思いますか?
- お客様が「ここがいいね」と言ってくれるポイントは?
- お客様の「ビフォー/アフター」の変化で、印象的だったエピソードは?
4. 数字で表せる事実を探す
- 何か数字で表せる特徴はありますか?(例:創業〇年、〇%の原材料が地元産、など)
- サービス提供の時間や回数など、数字で表せる特徴は?
- お客様の変化を数字で表せるものは?(例:満足度〇%、リピート率〇%など)
5. 「違いをもたらすファクト」をまとめる
上記の回答から、あなたのお店だけの「違い」を3〜4つにまとめてみましょう。
1ヶ月で結果を出すLINE配信カレンダーの作り方
あなたのお店の「違い」がわかったら、次はそれをお客様に伝えるための「LINE配信カレンダー」を作りましょう。
【LINE配信カレンダーの作り方】
STEP1:配信頻度を決める まずは無理のない配信頻度から始めましょう。週1〜2回が理想的です。初めは週1回からスタートしても大丈夫です。
STEP2:配信テーマを4種類決める LINE配信には、以下の4種類のテーマをバランスよく取り入れると効果的です。
- 情報提供型:役立つ情報や専門知識を提供する配信
- ストーリー型:お店やスタッフ、お客様にまつわるストーリーを伝える配信
- プロモーション型:商品やサービスの案内、特別オファーなどの配信
- 対話型:お客様との対話を促す配信
STEP3:1ヶ月の配信カレンダーを作る 例として、週1回配信の場合のカレンダーを示します。
第1週:情報提供型
第2週:ストーリー型
第3週:プロモーション型
第4週:対話型
お客様の反応を「見える化」して改善する方法
最後に、あなたの取り組みの効果を「見える化」し、継続的に改善していく方法をご紹介します。
【効果測定と改善のサイクル】
STEP1:測定する数値を決める まずは、以下の中から2〜3つ、あなたのお店に合った指標を選びましょう。
- LINE関連の指標
- 開封率:送信したメッセージが開かれた割合
- 反応率:メッセージに対してアクションを起こした人の割合
- 友だち増加率:月ごとの友だち数の増加率
- 売上関連の指標
- セール商品の販売数
- 来店者数
- 客単価の変化
- リピート率
STEP2:PDCAサイクルを回す 分析結果をもとに、次の配信に活かしていきましょう。
- Plan(計画):分析結果をもとに、次の配信計画を立てる
- Do(実行):計画に基づいて配信を行う
- Check(評価):効果を測定する
- Action(改善):結果をもとに改善点を見つける
このサイクルを繰り返すことで、少しずつ効果が高まっていきます。
おわりに:あなたのお店だけの魅力が、集客の鍵
ここまで、小さなお店のためのブランディングとマーケティングについてお伝えしてきました。
最後に、この記事で学んだことをおさらいしましょう。
- 小さなお店こそブランディングとマーケティングが必要 大企業には真似できない「お店だけの物語」があるから
- ブランディングは「選ばれる理由」を創ること 一般的な言葉ではなく、具体的な「違い」を示すことが重要
- マーケティングは「伝える仕組み」を作ること LINEなどを活用して、お店の「違い」を効果的に伝える
- 「違いをもたらすファクト」で具体化する 抽象的な言葉ではなく、具体的で測定可能な形で表現する
- ストーリーで共感を生む 論理や事実よりも、感情的なストーリーが心を動かす
- 小さな一歩から始める 完璧を目指すのではなく、できることから少しずつ実践する
「あなたのお店だけの魅力」は必ず存在します。それを見つけ、形にし、お客様に伝えることができれば、集客に悩むことはなくなるでしょう。
忘れないでください。お客様は「同じようなお店」ではなく、「ここでしか得られない価値」を求めているのです。
あなたのお店だけの「違い」を見つけ、伝える旅を、今日から始めましょう!